【フルマラソン サブ3】月間走行距離を増やすとタイムが向上するか?

月間走行距離を2か月間1.5倍にして挑んだ大阪マラソン シリーズブログ 第10回。

今回が最終回となります。

最終回は、「月間走行距離を増やすとタイムが向上するか?」というテーマで書きます。

月間走行距離については、多くのYouTuberさんが語っています。賛否両論ありそうなテーマですが、私も自分の観点書いてみようと思います。

目次

今回の結果だけで月間走行距離を否定するのは横暴

大阪マラソン2025では、月間走行距離を2ヵ月間1.5倍( 200km→300km ) にして挑みました。

1年前の大阪マラソン2024の結果と比較してみます。

大会12月距離1月距離グロスタイム
大阪マラソン2024157km212km2:59:56
大阪マラソン2025307km316km3:11:20

見ての通り、タイムは10分以上悪くなりました。

なので、「月間走行距離を増やしてもタイムは向上しない 」ということになります。

と、この結果だけで月間走行距離を増やすことの否定は、さすがに横暴です。

今回は、月間走行距離1.5倍に増やしたのは2ヵ月だけです。また、大会は1回しかでてないです。

大阪マラソン2025は、30km地点は、自己ベストペースでした。まだまだ行けそうな感じでした。しかし、寒さが原因で一気にペースダウンしました。

たらればの話になりますが、寒くなくて、コンディションがよかったら、自己ベストが出た可能性はあります。

その場合は、「月間走行距離を増やしたらタイムは向上した」という結論になります。

大会のコンディションで、月間走行距離の良し悪しが決まるわけがありません

というか、大会のコンディションでブログの結論が変わるのは違和感がある

月間走行距離が多いほどタイム向上する傾向

データを調べたわけではないですが、月間走行距離が多いほどタイムは向上する傾向はあると思います。

サブ5→サブ4→サブ3→サブ2.5 につれて、月間走行距離は多くなると思います。YouTuberさんや、SNSの投稿を見ている限り、月間走行距離とタイムの相関関係はあると確信しています。

特にフルマラソン2時間10分とか切る実業団選手は、月間走行距離800~1000km、それ以上が当たり前のように思います。

もちろん、例外はあります。月間走行距離100km未満で、サブ3する人もいると聞いたことがあります。実際、ありえることと思います。

月間走行距離を増やすと、タイムは向上するのか?

では、月間走行距離を増やすと、タイムは向上するのか?

私は、タイムは向上する可能性は高いと思います。

前章で言った通り、月間走行距離とタイムの相関関係はあると思います。

また、2ヶ月間月間距離を1.5倍にして練習した感じでは、疲れにくくなったというのが一番大きいです。

  • 練習で止まらずに走れる距離が増えた
  • 給水の回数が減った
  • 次の日も走るのが苦ではなくなった

練習で疲れにくくなったということは、本番でのペース維持の向上に直結すると思います。

実際、今回の大阪マラソンは撃沈レースに終わりましたが、30km地点までは過去最速で行けました。30kmのレースを含めてです。タイムが向上する感触はあります

ただし、誰でもタイムが向上するわけではないと思います。

  • 生まれ持った素質
  • 加齢
  • etc…

この辺はどうしようもないところはあります。月間走行距離が多い人ほど、タイムは向上する相関があっても、自分が向上するとは限りません

今後は…

シリーズブログの最終章です。

月間走行距離を増やした練習について、今後も可能な限り続けていこうと思います

タイムが向上する可能性があるなら、やれることはやっておきたい

もちろん、月間走行距離300km達成するために、月末オーバーペースで練習するようなことはしません。あくまで目安程度です。

1年後か、2年後か結果を出すことを楽しみにやっていこうと思います。

以上で、月間走行距離を2か月間1.5倍にして挑んだ大阪マラソン シリーズブログ は完結させていただきます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次