ここではサブ3達成のための10kmペース走の練習方法についてお話します。
10kmペース走は、10kmを一定のペースで走る練習です。
10kmペース走をすることで、サブ3ペースで走り切るスピードを身につけることができるでしょう。
ペースの目安
- 4’00 / km
- 余裕があればラストペースアップ
時計を見ながら、ペースを一定にすることを一番に心がけます。
また、調子がよいとき、悪いときでペースを変えるといいです。
調子がよいとき
調子がよいときは、3’55/km で走ります。余裕があればラスト1kmを3’50/km にペースアップします。
調子が悪いとき
調子が悪いときは、前半5kmは4’05/km で走ります。後半は状況に応じてペースアップします。きつければペース維持します。
フルマラソンをサブ3で走り切るためには、4’15/kmで走り続ける必要があります。10kmを42分30秒( 4’15/km )で走れなければ、サブ3は絶対無理です。練習といっても、4’15 / km より遅くならないようにします。
効果を高めるコツ
10kmペース走の効果を高める3つのコツがあります。
- 最初の1kmはペースに気をつける
- ラスト2km→1kmでペースダウンしない
- ラスト1kmはペースアップする
この3つを意識するとよりよい練習になると思います。
詳しくは↓の記事を参考にしてください。

目標より遅れる原因
10kmペース走で目標より遅れることがあります。それは次の3つが原因となっているかもしれません。
- 向かい風が強かった
- 空腹感があった
- 後半のペースダウンを恐れた
「ペースが思うように上がらなかった」と思ったときは、3つの原因のいずれかの可能性があります。
詳しくは↓の記事を参考にしてください。

水分補給はしたほうがいいか?
10km走であれば、水分補給は必要ないです。
- 給水でペースが落ちる
- 持って走ると重い
給水よりも、一定ペースで走ることを優先します。
ぼくの場合は、10kmペース走では、給水しなくても失速することはなかったです。その代わり走り始める前に水をたくさん飲みました。
いつやるべきか?
- 気温25℃以下
- レース1週間前まで
- 週半ば
- 夕方~夜
気温25℃以下
気温25℃以上だと、暑くてペースが上がりません。練習にならないと思います。25℃以上であれば、無理して10km走する必要はないです。
レース1週間前まで
大会3日前に10kmペース走をすると、疲れが残る可能性があります。10kmペース走は、1週間前からレース本番まではやらないほうがいいでしょう。
週半ば
10km走はウオーミングアップ、クールダウンも含めて、1時間半以内に終わります。仕事終わりにさくっとできます。
時間のある週末は、ロング走にあてるといいです。
夕方~夜
仕事終わり、夕食前が一番よいです。
10kmペース走は負荷が高いので、起きたばっかりの朝は避けたほうがいいでしょう。
どこでやるといいか?
10km ペース走の場所の候補は次の2つです。
- 陸上競技場
- 信号のない平坦なロード
どちらでもよいです。大会はロードを走ることになるので、ロードの練習は1度はやったほうがいいです。
陸上競技場
400mトラックを25周すると10kmになります。200mごとで距離が分かるので、ペースの調整がしやすいです。また、夜も明るいです。
信号のない平坦なロード
GPS付きの時計で10kmを計測します。立ち止まらなくてもいいように、信号のないところで走るのがよいです。速いペースなので狭い歩道は避けたほうがいいでしょう。ぼくは、河川敷を利用しました。
まとめ
ここでは10kmペース走についてお話しました。
サブ3するためのスピードを身につけるために、ぜひやってみてください。
月間200kmでサブ3するための練習メニューは↓の記事を参考にしてください。
