サブ10を目標にするなら、練習内容は気になるところです。
今回は、野辺山100kmウルトラマラソン でサブ10達成したときの練習メニューをお話しします。サブ10を目指す人の参考になればと思います。
- 峠走 : 25~35 km 、累積標高差 700 ~1000m
- ロングジョグ : 20 km 前後
3、4日サイクルで峠走とロングジョグを交互に行っていました。これ以外の日は、10km未満の軽いジョグ、もしくは体調に合わせて休足日としました。
レース前1ヵ月の峠走とロングジョグ
日時 | 内容 | 距離 | 累積標高 | ペース |
2016/4/23 | 峠走 | 32.0 km | 902m | 5:36 / km |
2016/4/29 | 峠走 | 24.3 km | 700m | 6:35 / km |
2016/5/5 | ロングジョグ | 20.0 km | 186m | 5:14 / km |
2016/5/8 | 峠走 | 34.0 km | 1034m | 6:22 / km |
2016/5/14 | ロングジョグ | 22.3 km | 307m | 6:53 / km |
2016/5/22 | 本番 | – | – | – |
峠走
25~35km の峠走がメインの練習となりました。累積標高差が 700 ~ 1000m となるようにコースを決めて走りました。
トレイルは走っていません。すべてロードです。
- 平地 5:00 ~ 6:00 / km
- 登り 6:00 ~ 7:00 / km
- 下り 4:00 ~ 5:00 / km
本番と同じペースで峠走をしました。サブ10ペースになります。
途中の給水で5~10分くらい休みました。サブ10目標ならば、エイドで走りながらの給水はしません。練習でも無理して走る必要はないです。
後半の疲れでペースが落ちても、無理にペースを上げないようにしました。ペースを落としてでも最後まで走り切ることを優先しました。長時間走ることが大切と思います。
- 大会直前1ヵ月で3~4回
1週間に1回ペースになりました。
大会1週間前も峠走をやりました。でも、頑張りすぎると疲れが残るので、距離を減らしました。
ロングジョギング
サブの練習としてロングジョギングをしました。20km 前後で通常のジョグより上り下りを多いコースを走りました。
峠走と同じで、平地を 5:00~6:00 / km で走ることを目安としました。
峠走を1週間に1回を目標としているので、ロングジョグは峠走の3日後くらいにやりました。これで、3、4日間隔で峠走とロングジョグのリズムができました。
調子が悪いと思ったときは、ロングジョグをしませんでした。
- 距離を減らす
- 代わりに筋トレ
無理な練習でケガしないことを優先しました。あくまでメインは峠走と考えてました。
まとめ
- 峠走 : 25~35 km 、累積標高差 700 ~1000m
- ロングジョグ : 20 km 前後
3、4日間隔で峠走とロングジョグを交互に行いました。
これで月間距離は250kmくらいになりました。
サブ10のまとめ記事は↓を参考に。

コメント