大阪マラソン サブ3達成したときの足つり対策 シリーズ 第6回。
今回は、足つり対策のお勧めランニングドリルはトロッティング というテーマで書きます。
トロッティングは、足つり対策、特に足首の脱力の感覚を身につけられそうと思いました。
ペースを落とすジョギングでも役立つと思います。
大阪マラソン サブ3達成したときの足つり対策 全話リンク
- 第1話 マラソンサブ3.25未達から4ヵ月でサブ3達成したときの足つり対策
- 第2話 金沢マラソンの14km地点でふくらはぎがつった3つの原因
- 第3話 体が硬い人は股関節を使った走りができるわけながい
- 第4話 股関節走りはYouTube見ただけでできるわけがない
- 第5話 走っているときは足首を脱力してみよう
- 第6話 足つり対策のお勧めドリルはトロッティング
- 第7話 私生活でできる3つの足つり対策
- 第8話 足つり対策のため恥を捨ててフォームの自撮りをする
- 第9話 フォーム自撮りしてもすぐに改善されるわけがない
- 第10話 上半身の平行移動の意識でふくらはぎの疲労が激減
- 第11話 足つり対策で捨てた3つのこと
- 第12話 大阪マラソン2024-準備-即効性の足つり対策をやめた-
- 第13話 大阪マラソン2024-サブ3回想-前半-足つり対策の効果は!?-
- 第14話 大阪マラソン2024-サブ3回想-後半-最後は足つり対策を捨てる-
- 第15話 足つり対策のカギは上半身の姿勢維持だった
トロッティングとは?
前回記事で、足首は脱力することが大事と書きました。脱力する方法がないかYouTubeをあさって、トロッティングの動画を見つけました。
トロッティングは、ランニングドリルの1つです。
トロッティング小刻み走の語源があるそうです。

で?トロッキングって何なん?



タイトルに書いといて申し訳ないが、よくわからん。YouTuberによって定義が変わってる。。。
トロッティングの定義はおいといて、、、
トロッティングの動画の中でも、ランたなちゃんねるさんの↓の動画がよかったです。これは足つり対策に使えると思いました。
この中でも一番やるものは↓の方法です。やり方は単純です。前には進まず、その場で足ふみするだけです。
- 全身リラックスする
- 股関節を曲げて足を上げる
- 足を上げた勢いで、足を前にスイングさせて振り下ろす
- 着地と同時に、反対側の足で2の動作を行う。
- 2~4の繰り返し
大事なことはリラックスすることです。2, 3の動作のとき、ひざ下の力が抜けていることが超重要です。
ただの足ふみにも見えますが、この動作を繰り返すことが足つり対策になると思います。
トロッティングが足つり対策になる理由
この動作は、膝から下の力を抜かないとできません。もちろん、足首の力も抜かなければなりません。
逆に言えば、この動作ができているなら、足首の力が抜けていることになります。足首脱力の確認作業ができます。
足首の脱力で、ふくらはぎの負担を軽減できて、足つり対策につながるという理屈です。
この動作をウォーミングアップ前にすることで、足首の脱力する感覚を身につけてから走ることができます。



トロッティングをやった後にランニングをすると、脱力している感覚がよく分かる!
ぼくは、ウォーミングアップで必ずやってます。また、その場でできるので、仕事の合間にもやってます。
ぼくが家でトロッティングをやっていたとき、5歳の息子が隣にやってきて、マネをしていました。彼は、ドンドンと足音を立てていました。足音を立てるのはNGです。きっと、ひざ下に力が入っているでしょう。
ジョギングに使えるトロッティング
このトロッティングでもう1つよいことがあります。
それは、ジョギングで使えることです。
股関節を使った走り方をしていると、ジョギングのペースが速くなりがちです。かといって、ジョギングのペースを落とすために、股関節を使わないというのは避けたいです。



股関節を使った走りで、ゆっくりペースでジョグってできないのか?
この悩みを解決してくれたのがこのトロッティングでした。
その場トロッティングからジョギングをするには、足ふみの動きを小さくして、姿勢を崩さないよう体の重心を前に持っていいきます。これだけです。
股関節を使えて、足首も脱力できて、ふくらはぎに負担がかからないジョギングができます。
ポイント練習の次の日で、ゆっくりジョギングをしたいときに、この走り方は重宝しました!
まとめ
大阪マラソン サブ3達成したときの足つり対策 シリーズ 第6回。
今回は、足つり対策のお勧めランニングドリルはトロッティング というテーマで書きました。
トロッティングは、足つり対策に効果があると思います。
- 足首を脱力する感覚を身につけることができる
- ジョギングで使える
次回は、私生活でできる足つり対策というテーマで書きます。
大阪マラソン サブ3達成したときの足つり対策 全話リンク
- 第1話 マラソンサブ3.25未達から4ヵ月でサブ3達成したときの足つり対策
- 第2話 金沢マラソンの14km地点でふくらはぎがつった3つの原因
- 第3話 体が硬い人は股関節を使った走りができるわけながい
- 第4話 股関節走りはYouTube見ただけでできるわけがない
- 第5話 走っているときは足首を脱力してみよう
- 第6話 足つり対策のお勧めドリルはトロッティング
- 第7話 私生活でできる3つの足つり対策
- 第8話 足つり対策のため恥を捨ててフォームの自撮りをする
- 第9話 フォーム自撮りしてもすぐに改善されるわけがない
- 第10話 上半身の平行移動の意識でふくらはぎの疲労が激減
- 第11話 足つり対策で捨てた3つのこと
- 第12話 大阪マラソン2024-準備-即効性の足つり対策をやめた-
- 第13話 大阪マラソン2024-サブ3回想-前半-足つり対策の効果は!?-
- 第14話 大阪マラソン2024-サブ3回想-後半-最後は足つり対策を捨てる-
- 第15話 足つり対策のカギは上半身の姿勢維持だった
コメント