フルマラソンでサブ3を達成したい人向けの記事です。
月間距離 250km 未満でサブ3達成した体験をベースに書きます。
「本や雑誌に書いてある練習なんて時間なくてできないよ!」って思っている仕事で忙しい社会人に役立つ記事かと思います。
- 月間走行距離200km ~ 250km
- サブ3挑戦歴6年
- 挑戦回数19回うちサブ3 2回、サブ3時間10分 14回
- 自己ベスト ネット 2:58:42( 2013年東京 )、グロス 2:59:57( 2017年金沢 )
- 陸上部の経験はない
フルマラソンサブ3特集の35回目は、会社の飲み会は行かなければいいんじゃないの? って話。
飲み会は行かない
私は、マラソン大会前は会社の飲み会に行かなくなった。
飲み会に行っても、サブ3達成にプラスになることがないから。
- ビールで体重増加する。
- ビールで体調崩す。
- 二日酔いで次の日も走れない。
「アルコール飲まなきゃいいんじゃないの?」
- 体に悪い料理ばっかり食べる。
- 練習時間が取られる。
アルコール飲まなくても、悪いことばっかり。おまけに、ウーロン茶頼んだら、「今日飲まないの?」と聞かれる。「マラソン前なんで。」と答えると、変に見られる( 答えたことないけど )。うざい。
なので、飲み会の出欠メールが来ても即不参加の返信。「出席表に記入してください。」って言われたら無視。
そんなことをやっていたら、飲み会に行かないキャラとして認定された。個別で飲み会に誘われなくなった。
おかげで、その分練習時間が取れるようになった。また、飲み会を断らなくてもよくなった。
そもそも、なんで飲み会を断れないのか?
それは、「周りに変な目で見られるのが嫌だから。」
私はもう会社を辞めてしまった。今思うと、飲み会に行く行かないで悩んでいた時間がもったいなく感じる。
その分、サブ3の練習に時間をあてればよかった。
飲み会が多いとサブ3は難しい
上述したとおり、飲み会はサブ3達成のためにプラスになることはない。飲み会が多ければ多いほど、サブ3達成は難しくなる。
- 飲み会で練習時間が取られる
- アルコールで体調が崩れる
- 次の日も走れない
毎週飲み会あるのもきついと思う。
サブ3達成が不可能というわけではない。飲み会のことも考慮して、普通のサブ3達成メニューよりも練習すればいいだけ。
でも、飲み会+通常よりたくさんの練習 でかなり時間がとられる。飲み会が多ければ多いほど、時間がとられる。
なにかを犠牲にしなければいけないレベルかも。
飲み会が原因でサブ3達成できないんだったら、飲み会に行かないことが一番いいことと思う。
まとめ
サブ3達成したいんだったら、会社の飲み会は行かないほうがいい。プラスになることはないから。

質問はこちらから。
コメント