練習用のジョギングコースは決めていますか?
毎回違うコースでジョギングを楽しみたいって人はそれでいいですが、サブ3達成したいのならばジョギングコースは決めてたほうがよいです。走りながらコースを決めるのはサブ3ランナーのやることではありません。
今回は、ジョギングコースを決めておくことの3つの利点ついてお話します。
- ジョギングに集中できる
- タイムを意識できる
- 練習時間の見積もりができる
ジョギングに集中できる
ジョギングコースが決まっていると、ジョギングに集中できます。
決められたコースを走っているので、
- コース決めする
- 携帯で現在地確認する
といった余計な作業をしなくてよいです。
ジョギングはメインの練習ではないけど、やることはたくさんあります。
- フォームの確認
- ペースの確認
- 体調の確認
サブ3達成のために、ジョギングは集中してやったほうがよいでしょう。そのためには、ジョギング中にコース決めるという作業はやらないようにします。
タイムを意識できる
ジョギングコースを決めておくと、同じコースを走るので、タイムを意識できます。
- 今日は調子がいいから、前回より1秒でも速く走ろう
- 最近走れてなかったから、前回より3分以内の遅れでオーケー。
- 中間点で、前回より1分遅い!後半もっとペースアップできる!
タイムを意識すると自然とペースアップします。ジョギングがペースアップすると、ポイント練習のよい影響になります。ジョギングはメインの練習ではないけど、質がよくなります。
もちろん、ジョギングで無理はしないように。
練習時間の見積もりができる
ジョギングコースを決めておけば、練習時間がどのくらいかを見積もることができます。
見積もりができると、忙しいサラリーマンのスケジュールに組み込むことができます。
忙しいサラリーマンは、走る時間を確保するのも一苦労です。
ジョギングコースを決めていないと、どのくらい時間がかかるか分かりません。さらに走りながらコースを決めると、さらに時間がかかります。走ろうかどうか迷っているうちに走る気力がなくなってしまいます。
まとめ
- ジョギングに集中できる
- タイムを意識できる
- 練習時間の見積もりができる
サブ3達成したいんだったら、ジョギングコースはあらかじめ決めておきましょう。
質問はこちらから。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。